★何なら1人で完食してくれますか?
★ラーメン?
★カレー?
★お野菜は食べてくれますか?
食べてくれるけど、「お野菜も食べなさい!」って一言言わないと
食べてくれないって子供は多いはず。
もしくはママがお口に持って行かないと食べないとか?
お野菜も食べて欲しい。
お弁当にラーメンやカレーは入れられない。
でも完食して欲しい。
喜んで欲しい!
初めてのお弁当は本当に悩みがいっぱいです。
では『初めてのお弁当』の大切なポイントをご紹介します。
幼稚園から【空のお弁当】をもって帰宅してもらうための5つのチェックポイント
1,大きなお弁当箱は使わない
大きいお弁当箱を開けてご飯やおかずが沢山入っていると
子供はそれだけで胸いっぱいになってしまって完食意欲がなくなってしまいます。
小さなお弁当箱に彩り良く入っているときっと食べますよ!
完食すると「全部食べられた!!」と子供は嬉しくて自信が付きます。
ちょっと少ないかな?と思うくらいでちょうどいいいですよ。
どうせすぐ帰って来ておやつ食べるでしょうし(笑)
2,一口サイズの物を色んな種類入れよう
お弁当食べている時に落としたりこぼしたりしないかな・・。
という悩みもママは持っているはずです。
だから出来るだけ一口サイズにしましょう。
子供も食べやすくてパクパク食べてくれるはずですよ!
可愛いくて、安全なピンに刺しておかずも一口サイズの物にしましょう。
でもピンを使う場合は子供が戸惑わない様にあらかじめお家で
ピンを刺したおかずを食べさせて練習させておきましょう。
3,子供に一品希望を聞きましょう
「明日のお弁当何がいい?」と聞いてみましょう。
お弁当箱を開けた時に「あ!約束していたのが入ってた☆」と
子供は笑顔になって食の意欲がわくはずです。
大人でもいつもと違う所で、知らない人と食べるのって食欲がなくなったり
しますからね。
まだ幼稚園や保育園に慣れてない時期の初めてのお弁当は
安心を与えられる唯一の物ですから。
私の子は「パンケーキがいい!」って言ったから困りましたけど(笑)
ご飯と合わないから気持ち悪い・・。って(笑)
4,お野菜は小さい物を1つだけ
大きなブロッコリーや沢山のホウレンソウはちょっとまだ無理かもしれませんね。
星の形などにくりぬいた人参1つくらいでいいかもしれませんね!
5,完食出来たら褒めて次はキャラ弁に挑戦
完食して帰って来たら抱きしめて、笑顔でいっぱい褒めてあげましょう。
でも「無理して食べなくていいからね!」とも一応伝えてあげましょう。
一口サイズのお弁当が完食出来る頃になったら簡単なキャラ弁にでも挑戦して
みましょう。
アンパンマンは超簡単ですよ☆
後はハランなどで可愛くアレンジしましょう。
まとめ
- 大きな弁当箱を使わずに少し少なめ
- サイズは面倒でも一口サイズで
- 一品だけでも子どもに希望を聞いてみる
- 最初は野菜は少なめに
- 完食できたら【目一杯】褒めてあげる
子供が喜んで食べてくれたら嬉しいですよね。
完食して帰って来てくれた日の『空のお弁当箱』を見た時は感動しますよ☆