ママ友を呼んでのホームパーティ。子供たちも同じくらいのお友達と遊べて楽しいし、ママも食事をしながら育児の悩みを話し合えたりして、息抜きになりますよね。
近年、雑誌などでも取り上げられる「ホームパーティ」。
ちょっとチャレンジしてみませんか?
ホームパーティってハードルが高い……
飾り付けもテーブルコーディネートも完璧で、次々出てくるこじゃれたお料理。食後にはケーキスタンドに、色とりどりの手作りスイーツが乗っていて……。
雑誌で見るホームパーティはステキだけど、そんな大変なことムリ!!
はい、私も正直、そんなおもてなしはできません。
それに、そんな完璧なおもてなしをされたら、招かれた方も「次はうちで、ここまでしなくちゃいけないかしら?」と、気が重くなってしまいます。
おもてなし好きで「毎回うちに来て」という人は、どんどんやればいいと思いますが、持ち回りでホームパーティを考えているのなら、あまり気負ったパーティはしない方がいいですよ。
場所も、マンションの集会室などでやれば、招く方も招かれる方も気楽です。
お食事
お食事も、そのおうちの人が、全部用意する必要はないのでは?
もっと気軽に楽しむために、私がママ友とよくやる方法を紹介します。
・持ち寄り
よくやるのが、一品だけ手作りを持ち寄りして、他にピザを注文する方法。
こうすれば、値段も安いし、他のママのお料理も楽しめて、「これどうやって作るの?」と会話も弾みます。
お料理が苦手なママは、サラダや冷凍食品でもOKにしています。
飲み物も「ペットボトル一本ずつ」と決めて持ち寄れば、一人に負担がかかりません。
・その場でみんなでお料理
ママたちみんなで、サンドウィッチやカレーをその場で手作り。
子供たちもお手伝いしてくれて、とても盛り上がりましたよ。
・たこ焼きパーティ
私のママ友は、たこ焼き器を持っている人が多いので、よくたこ焼きパーティをやります。
具はたこだけでなく、ソーセージやチーズ、おもちなど、お好みで。
子供も具を入れたりできて、とても楽しいです。
たこ焼きの後は、ホットケーキミックスでスイーツも作れるので、2度楽しめます。
・コストコで買ってくる
もし、近くにコストコがあれば、何品かを買ってきてみんなで食べると楽ちんでおいしいですよ。
・飲み物はセルフサービス
飲み物のおかわりを注いで回っていたら、お招きした人は座ってお話するヒマもありません。
クーラーボックスに飲み物を入れておいて、セルフサービスで注いでもらいましょう。
お菓子
市販の物を持ち寄って食べてもいいですが、手作りも楽しいですよ。
・パフェ
ママ友の間で定番になっているのがこれ。
プラスチックコップに、シリアルやスポンジケーキ、生クリームを入れ、ポッキー、マーブルチョコなどでデコレーションします。
子供たちそれぞれ個性が表れて面白いですよ。
フルーツ缶やジャムもあるといいですね。
・かき氷
今からの季節にオススメなのがかき氷。
いろいろな種類のシロップを用意して、自分たちで選ばせます。
練乳や白玉だんごを乗せるのも、とても好評でした。
白玉や大容量のシロップは業務用スーパーで手に入ります。
飾り付け・テーブルウェア
気軽な集まりには、テーブルコーディネートなんてする必要はナシ!
どうしてもやりたいなら、100円ショップの物を活用して、安上がりにすませましょう。
・マスキングテープ
たくさんの人がいると、コップや食器が誰のものか分からなくなりがち。
こんな時は、かわいいマスキングテープをいくつか用意して、食器に貼ってもらいましょう。
紙コップでも、マスキングテープをはればとてもかわいくなりますよ。
・IKEAの色違いのテーブルウェアを使う
IKEAのキッズ用テーブルウェアはとってもかわいいです。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70192963/
コップだけでなく、お皿やカトラリーも同じ色にすれば、自分のものがどれか分かりやすくていいですよ。
うちも、愛用しています。
■まとめ
みんなでランチをするのは楽しいけど、毎回外に食べに行くとお金がかかって仕方ない。子供を連れていくと、ゆっくりご飯も食べられないし……。
やはり、子育てママにはホームパーティが気楽でいいですね。
あまり張り切りすぎず、自然に「次もやろうよ」という話が出るような、気軽で楽しい集まりになるといいですね。