今日はママ友のおうちに初めてのお呼ばれ。
でも心配なのがおむつ替え。お友達のうちで、うんちをしちゃったらどうしよう?
友情にヒビがはいらないように、私がやっていたおむつ替えのコツをお教えします。
用意していくもの
お友達のおうちであわてないように、しっかりと準備をしていきましょう。
- 紙おむつ
- おしりふき
- おむつ替えマットまたはタオル
- ビニール袋 (消臭機能があるものが良い )
- 着替え
赤ちゃんがうんちをしちゃった! どうやって替えれはいい?
1.まずはお友達に、どこでおむつ替えをすればいいか聞きましょう。
リビングや、じゅうたんの上で突然おむつ替えをしてはいけません。
勝手に他の部屋に入るのもやめましょう。
食事中、みんなのそばで替えるなんて、もってのほかですよ!
2.赤ちゃんの下におむつ替えマットやタオルを敷いて、床を汚さないように気をつけましょう。
使用済みおむつを入れるビニールも、口をあけて用意します。
3.おむつを開ける前に、お尻の下に新しいおむつを広げておきます。
4.さっと手早くおむつを替え、使用済みおむつはすぐにビニールに入れます。
その辺の床にじかに置かないようにしましょう。
5.ニオイがしないように、ビニール袋の口はしっかり閉じます。
ニオイが気になるようなら、自分から「換気してもいい?」と申し出ましょう。
他人からは言いにくいものです。
6.オムツは基本的に持ち帰りましょう。
捨てていってもいいよ、と言われたら、お言葉に甘えて捨てせてもらいましょう。
かたくなに自分で持っていると、部屋が臭くなってかえって迷惑です。
7.手を洗いましょう。
うんちを拭いた手で、あちこち触られるのは、おうちの人も気分が悪いでしょう。
洗面所を借りて手を洗ってから、席に戻りましょう。
8.万が一、お洋服にうんちがついてしまったような時は、着替えさせましょう。
あまりにもたくさん漏れているようなら、諦めてすぐに帰るのが吉。
時間が許すなら、シャワーを浴びて着替えさせてから、再度訪問しましょう。
まとめ
同じ子連れママといっても、最低限のマナーは守りたいもの。
私も、お友達のお家を訪問する時は、おむつ替えマットなどのグッズを持参していました。
気遣いがあれば、次もきっと招待してくれるはず!
マナーを守って、楽しいママ友付き合いをしていきましょう!