ミルク育児を頑張っているママ、哺乳瓶の消毒ってどうしていますか?
哺乳瓶の消毒ってしなきゃダメ?
消毒っていつまで?
消毒方法、たくさんあるけどもっといいやり方あるのかな?
なんて思ったことはありませんか。
私も哺乳瓶を消毒していた当時は、「これって本当に必要なのかな~」と思っていました。なので、本題である「どの哺乳瓶消毒グッズがいいか」に入る前に、そもそも必要なの?というところからまとめていきたいと思います。
栄養価が高いミルクは雑菌がつきやすい
専門家によれば、やっぱり必要なのです。母乳に近づけてあるミルクは、とても栄養価が高いもの。そのぶん雑菌が繁殖しやすく、汚れは大敵だそうです。
そして赤ちゃんはそんな雑菌に対する免疫力がありません。
同じ環境にいても赤ちゃんだけ体調を崩すということはよくあること。よく、赤ちゃんは大人を小さくしたものではなく、大人とはまったく違う生き物なのだ、と言われますがまったくその通りなのです。
でも、ずーっとしなければいけないわけではないのです。
では、いつまでかといいますと…
離乳食をはじめる5~6カ月までしておけば安心
6カ月ごろになると少し体力もついてくるので、このころになったらやめてもOKということになっています。
離乳食がはじまったら、離乳食をつくる仕事が増えますから、消毒の手間がなくなるのは助かりますね。
しかし、いろいろなブログなど見ていると、1カ月でやめたとか3カ月でやめたとかいう話が山ほどあります…
多くは問題なかった、というものですが問題が出てしまったら大変です。ここは基本に忠実に、6カ月までがんばりましょう。
おススメは、電子レンジで使うボックスタイプ
ここからは、私がしていた哺乳瓶消毒の体験談になります!ちなみに、ミルトンなどの消毒液を使う方法は、個人的に抵抗があったのでしていません。
1)煮沸消毒
2カ月ごろまでは、鍋に湯をわかして煮ていました。5分くらいしておけば安心です。
一番のメリットはお金がかからず、モノが増えないこと。でも、やけどを気にしながらアツアツの哺乳瓶をざるに上げて乾くまで水切りするのはなかなか面倒です。
哺乳瓶のサイズが大きくなるといよいよ大変になって、「電子レンジタイプにしようかな」とモノに頼っていきました(笑)。
2)電子レンジ消毒(バッグ)
モノに頼るとはいえ、できるだけ安価で場所をとらないものがよかったので、電子レンジで使うバッグタイプ(ジップロックのような袋)のものにトライ。
ボックスタイプのものよりは安く、また消耗したら手軽に捨てられる点に魅かれました。
でも、これも取り出すとき熱いし、横向きにしか保存できない点が私にはちょっと不満でした。
知恵袋など見ると、ファンは多いようです。
が、正しい使い方をしなかったため事故が起き、残念ながら今は販売されていないようです…。
「マンチキンスチーム」という、海外輸入品はあるようなので気になる方はチェックしてみてください。手軽で便利という点では、おすすめですね。
3)電子レンジ消毒(ボックス)
そして、その後私がいきついたのが消毒ボックスです。じつは、一番使いたくなかったのですが…。
お金はかかるし、場所をとるし、簡単には捨てられないし。
でも、お金といっても2000円じゃないか!このストレスを2000円で解消できるなら安い値段だ!と思って一念発起。
といっても、オークションで落としたのですが(笑)。1000円くらいだったと思います。
使ってみたら、なんて快適なんでしょう!
バッグのように破裂する心配はないし、アツアツの哺乳瓶はそのまま保管できるし。
各メーカーから出ていますが、私はコンビのものを使っていました。
というわけで、私の結論は
ミルク育児をするなら、消毒ケースは必ず準備しておこう、ということ。
6カ月間毎日使うので、仕方ない出費なのではないでしょうか。出産してから6カ月間はとくに、慣れない授乳や抱っこなどでハードな日々が続きます。
便利グッズを活用して、自分を大切にしながら育児を楽しんでいきましょう♪