「子どもと遊ぶのが苦痛」
「どう遊んでいいのかわからない」
「子どもと遊べないのは母親失格?」
子どものことはもちろんかわいいし大切だけど、公園遊びやごっこ遊びなど、子どもが大好きな遊びにかかわれない…そんな投稿をよく目にします。
そして、「こんな母親ではダメでしょうか」と悩んでいるママが多いのです。
答えは、「だいじょうぶ」。
いろんな子供がいるように、いろんな母親がいていいと思うのです。
こんな私もあまり子どもと遊ぶのが得意でない母親。いろいろな投稿サイトと私の個人的意見もまじえて、まとめてみました。
母親も人間。得手不得手があって当然!
子どもと遊べない=母親失格と思ってしまうのは、子どもと遊べる母親がいい母親である、と思い込んでいるからです。
もちろん子どもと楽しく遊べる母親はすばらしいです。公園で一緒に走り回ったり、ごっこ遊びの相手をしてあげられるママってすごいなあと思います。
でも、一緒に楽しく遊べなくても、ほかでコミュニケーションがとれればいいのではないでしょうか。
あなたが好きなこと、得意なことでコミュニケーションをとればいいのではないでしょうか?
たとえば料理なら、手作り料理で愛情を伝える。
手芸なら、手作りの服や小物で愛情を伝える。
テレビを見るのが好きなら、一緒に見ながら会話する。
自分のできることで、愛情を伝えればいいのかなと思います。
子供の「一緒に遊びたい」気持ちを理解して
でも、子どもは「ママもあそぼう」とか「ママも一緒じゃないとイヤ!」などとごねるときがありますよね。
ちょっと付き合うものの、3分もたつと、「ママ休憩~」となってしまうでしょう。
「1人で遊んでくれないかなあ」と思ってしまいますが、ここで、子供の気持ちを理解しておくことはとっても大切だと思います。
当たり前なんですが忘れがちなこと。それは、「子供はママが大好き」ということです。
大好きだから、一緒に遊びたい、ずっといたい。そんな無条件の愛を私たちに与えてくれているのです。
なので、その気持ちを受け止めることはとても大切。
だから、「遊ぼうよ」とせがむ子に、「ちょっと今疲れているから!」とイライラしてしまうことだけは、してはいけないことなのです。
優しくかわすことが大切
なので、子どもから誘われたら、優しくかわすことが大切。
たとえば
・「ママ、●●ちゃんが遊んでいるのを見るのが楽しいんだ」と伝える
・ブロックやパズルなど1人でできる課題を与えて「できたら教えてね」とひとり遊びに誘導する
・3歳以上なら友達遊びもできるので、なるべくお友達と遊ぶ機会を増やす
などはいかがでしょうか。
ひとり遊びを基本として、遠くで見守る、または共感してあげる、ということだけでも、子どもは満足感を得られると思います。
ずーっとつきっきりで遊ばなくても、ママの愛情が感じられれば、子どもは満足するのです。
テレビやDVDに子守をまかせないよう注意!
子どもと遊ぶのが苦手なママに多いのが、テレビやDVDを子ども1人で長時間見せてしまうこと。
テレビなど一方的な情報を定期的に長時間見せることの弊害は、知られていますよね。受動的な人間になりやすい、といわれていますよね。
テレビなどを見せておけば遊びに誘われることもないし、おとなしくしてくれるのでついつい見せてしまうのですが…これはやっぱりおすすめできません。
家にいると子どももママに意識が集中してしまうので、日中はなるべく外に出かける、というのもポイントかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
よく、「子どもと遊べるのは今のうち!」という投稿も見ます。
それはわかっているのだけど、やっぱりごっこ遊びや公園遊びはできないんですよね。
たしかに、「ママ、ママ」と言ってくれるのは今のうちですから、自分でできることで、子供の愛情を受け止め、愛情を伝えていけばいいのだと思います。
また、子どもと遊ぶのが苦手なママの旦那さん(パパ)は、子どもと遊ぶが好きな人が多いようです。
これぞ夫婦分担、でいいのではないでしょうか。
母親失格、なんてことはありませんよ★