https://www.instagram.com/p/7FOtl_yZGF/
ベビーの習い事でいちばん人気があるものいえば、水泳ですよね。
でも、
何で人気なの?どんな効果がある?
という方もいらっしゃると思います。また、やらせてみたいと思っている方でも、とくにお子さんの月齢が低いと
いつから始められるの?
というギモンもわきますよね。で、実際はじめよう!というときも、
どこがいい?
など、教室の選び方でもいろいろ迷ってしまうもの。
そこで、初めてお子さんにスイミングを、というママに向けて、知っておくと得する情報をまとめてみました★
どんな効果がある?
手軽に全身運動ができる!
水中には浮力が働くため、体に負担をかけずに全身運動ができるというメリットがあります。また、左右対称の動きが多いので、バランス感覚を養うこともできます。
心肺機能を鍛える
胸に水圧がかかるため呼吸調整を活発にする必要があるため、心肺機能の働きを向上させることができます。
水に慣れ親しむ
赤ちゃんは生まれつき水に順応しやすい力を持っています。水への恐怖心がない時期から水に慣れ親しませることで、将来的に泳法を学ぶときの基礎をつくることができます。
親子コミュニケーションが深まる
ベビースイミングは保護者と一緒にプールに入ります。ベビー時代のスキンシップはとっても大切!ですから、スイミングを通じてたっぷり親子コミュニケーションがはかれます。
パパと一緒に入っているベビーちゃんもたくさんいます!ふだん仕事で忙しいパパともたっぷりスキンシップをとれるいい機会ですよね。
https://www.instagram.com/p/BDXQ83CGHpw/?taken-by=megmeg924
いつから始められるの?
ベビースイミングのメリットはわかりましたか?
ではベビースイミングはいつから始められるのでしょうか。教室によって差はありますが、
おおむね首がすわってから、ということが多く、月齢としては4カ月ということが多いようです。
でもいろいろな意見を見ると実際は、早くても6カ月というケースが多いようです。
ちなみに保護者と離れてプールに入れるようになれば泳法を身につけるレッスンを受けることができます。
これも教室によって違いますが、泳法指導は2才からという場合が多いようです。
ママやパパと離れても泣かずに入れるようになることが第一条件ですが、これはお子さんによって個人差が大きいですよね。
でも、ベビースイミングをしていれば、スムーズにキッズに移行できそうです★
どこがいい?
さて、最後に教室選びです。まずは体験・見学!ですよね。そのとき以下の点だけはチェックしましょう。
◆更衣室
お子さんが女の子の場合は要チェックです。清潔で、ある程度の広さがある、ドライヤーが完備されているかなど快適に使えるかチェックしましょう。
キッズになっても続ける場合、大人数の子供が一度に使う場所です。更衣室が快適だとママの付添のストレスがぐっと減ります。
◆トイレ
どんな共同施設もそうですが、トイレが管理されているということは全体も管理されているもの。
プールの管理もきちんとしていると信頼できます。
◆スタッフの対応
やっぱり元気で明るい対応をされると気持ちがいいですよね。
私の経験ですが、体験したときに質問しようとしても何のフォローも対応もお誘いの話もなく、ほったらかされたことがあります。もちろんその教室に入るのはやめました。
ひとりひとりを大切にしてくれるような教室を選びたいですね!
◆振り替え
ベビーの場合、急に体調を崩すこともよくありますよね。そんなとき、別の曜日に振り替えをしてもらえると、助かります。大手教室の場合は整っていることがあります。
まとめ
いかがでしたか?習い事、と気張らず、親子コミュニケーションやスキンシップを増やす、という目的で始めるといいのではないでしょうか。
ママも入らないといけないので、そこがイヤという人も多いですが、見られることで意識が高まるということもあります(笑)。
体を動かすことで、ママのストレス解消にもなりますよ。
夏に向けて、始めてみませんか?